Author Archives: admin

Google Chrome インストールメモ

Googleが出したブラウザGoogle Chromeを使ってみました。

UIがとてもシンプルできれいです。基本的な特徴はこのページからみることができます。またこのページに開発までの経緯を漫画化したものが公開されています。

タブを自由に動かして新しいウインドウにしたり、他のウインドウにタブとしてくっつけたりできます。

タブの1つ1つが1プロセスになっています。タスクマネージャで見るとchrome.exeがタブを開くごとに起動されています。これにより、一つのページでJavascriptが無限ループなどしても、他のタブに影響しないなどの利点があるそうです。IE7では多分タブごとにスレッドになっていて、Firefoxでは全部1プロセスでやっているので、ここが内部的な大きな違いだと思います。またブラウザのバグで落ちるとしても、一つのタブだけですむものと思われます。

あと、シークレットウインドウというのがあり、ここでブラウズしたページやクッキーは閉じた後キャッシュに残らないので安全だそうです。

インストール時にGoogleUpdate.exeがスタートアップに登録され常駐します。何をするものかよくわかりませんが消したい場合は以下のレジストリの値を削除します。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\Google Update

またタスクとしてスケジューラにアップデートプログラムが登録されます。コントロールパネルのタスクから削除できます。

オムニボックス(アドレスバー)に以下の文字列を入力していろいろな情報が見れます。

  • about:version
    バージョン情報や、User-Agent情報
  • about:memory
    メモリ使用状況
  • about:plugins
    プラグイン情報

このソフトはオープンソースで、ソースコードの取得やビルド方法はここに記述されています。Visual Studio 2005でビルドするようです。

msiなどのWindows Installerを使ったアプリのインストールが失敗する

Windowsのインストールシステムを使ってアプリケーションなどをインストールすると意味不明なエラーで失敗することが多々あります。とくに自分でファイルなどを削除してしまった場合、そのアプリの再インストールをすると失敗することが多いです。

Windows Installer CleanUp Utilityを使うとインストールの構成情報を削除することができ、これによってインストールを成功させることができることがあります。

Windows Installer Clean Up

対象のアプリを選択して、Removeをクリックすると構成情報を削除することができる。

このツールで構成情報を削除した後に同じアプリをインストールする場合は、前と同じフォルダにインストールした方がいいと思います。

phpで自分のURLを取得する

phpで自分のURLを取得する方法がよくわからなかったので殴り書きメモ。

まず自分のphpのどこかに書いておく方法がある。しかしこれだとサーバー引越しとかしたとき直さないといけなくなるのでここでは無視。

基本に返ってブラウザがどうやってアクセスするかを確認。ブラウザがhttp://www.example.com/ddd/fff.phpにアクセスしたとき送られるHTTPヘッダはたとえば以下のようになる。

GET /ddd/fff.php HTTP/1.0
Accept: */*
Connection: close
Host: www.example.com

ここから$_SERVERなどの変数にいろいろ入ってくると思われるがどれがどれだかよくわからないが、たぶん以下のような感じだろう。上との対象で書くと。

$_SERVER['REQUEST_METHOD'] $_SERVER['REQUEST_URI'] $_SERVER['SERVER_PROTOCOL']
Accept: $_SERVER['HTTP_ACCEPT']
Connection: $_SERVER['HTTP_CONNECTION']
Host: $_SERVER['HTTP_HOST']

よって単純に考えれば以下のような感じでURLを取得できるか?

ポートが80じゃない場合はどうなるだろうか。その場合もHttpのHostヘッダに”Host: www.example.com:8080″見たいに入るから大丈夫か?

プロキシ経由の場合はサーバはプロキシからアクセスされるだけで、上に書いたことに大きな違いはないか?

IPアドレスでアクセスした場合は、HOSTがIPアドレスに変わるだけで大きな違いはないと思うが、この場合でもFDQNで取得したい場合はあらかじめどっかにかいとくしかないか?逆引きしてまですることじゃないと思う。

ではサイトのトップページを取得したい場合はどうするか?サイトのトップページがhttp://www.example.com/ddd/だとして、http://www.example.com/ddd/xxx/ppp.phpのアクセスから、トップページを取得したい場合。これはめんどくさそう。考えたくない。

いやその前にmod_rewriteを使っていて、QUERY_STRINGをディレクトリみたいに見せていた場合、$_SERVERの格変数にはどう格納されるのか?これもめんどくさい。調べるのもめんどくさい。

やっぱり素直にPHPに書いておいたほうが安全かな。

追記
pukiwikiの見ていたら関数を見つけたので適当に直してコピペ

ライセンスはpukiwikiに従う。

Linuxでbinやnrgやmdfイメージをマウントする。

fuseisoコマンドを使ってisoファイルやbinファイルなどのイメージをマウントすることができる。fuseisoはFUSEを使っているためユーザー空間でこれらの作業を行える。以下はUbuntu 8.04で行った例。

・インストール
$ sudo apt-get install fuseiso

・マウントする
$ mkdir ~/mnt
$ fuseiso file.iso mnt

・アンマウントする
$ fusermount -u ~/mnt

・GUIツール
Furius ISO Mount Toolを使えば、GUIから操作できる。

ubuntuでgufwを使ってufwを制御

gufwはufwのGUIフロントエンド。ufwはiptablesのフロントエンド。gufwはここからダウンロードできる。ここではgufw_0.0.7c-all.debを使った。

インストール後[アプリケーション]→[インターネット]→[Gufw Firewall Configuration]から実行できる。

右側の[Firewall enabled]チェックボックスで有効/無効を設定する。

次にデフォルトのポリシーを決める。デフォルトポリシーとはデフォルトで許可するか拒否するかの設定のことで普通は拒否にする。[Deny incoming traffic]をチェックすることでデフォルトで拒否になる。[Hide IP]をチェックするとpingに応答しなくなる。

次に許可するプロトコルやポートを決める。普通は[Preconfigured]タブから許可するプロトコルを選ぶ。

sshとhttpを許可する場合は以下のようになる。

設定は即座に反映される。ほんとに反映されてるか詳しく見たい場合はコマンドラインから以下のようにして確認する。

$ sudo ufw status
$ sudo iptables -L -v

ubuntu8.04でflashを再生する

以下のコマンドを実行する。

$ sudo apt-get install flashplugin-nonfree libflashsupport

flashplugin-nonfreeはflashプラグイン本体。libflashsupportはpulseaudioを利用するためのもの。
firefoxでflashを再生できることを確認。

ubuntuでpytubeを使ってYoutubeの動画をダウンロードする

pytubeはyoutubeから動画をダウンロードしたり、動画を変換したり結合したりサイズの変換をしたりするツール。

インストールするためにはMedibuntuリポジトリを追加しておかないとならないここを参考に、以下のようにして追加する。(hardyの場合)

$ sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list.d/hardy.list -O /etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list
$ sudo apt-get update && sudo apt-get install medibuntu-keyring && sudo apt-get update

http://getdeb.net/app/PyTubeからdebファイルをダウンロードして実行するとインストールできる。

インストール後アプリケーションサウンドとビデオからpytubeを選んで実行する。


ls コマンド で並び替え

lsは通常はアルファベット順にソートされる。

ファイルの変更日時順にソートしたい場合は、-ltオプションを使う 。

$ls -lt

ファイルのサイズ順にソートしたい場合は、-lSオプションを使う。

$ls -lS

並び順を逆にしたい場合は-rオプションを加える。

$ ls -lt -r
$ ls -lS -r