TOP 基本用語 フォルダ構成 ファイルの場所 ディレクトリ構造 簡易対応表 基本的な違い 基本的なコマンド よく使うコマンド パッケージ管理 エクスプローラ タスクバー ネットワークフォルダ ショートカットファイル アイコン 共有フォルダ 関連付け クリップボード ヘルプ レジストリ サービス ログイン画面 IME 効果音 タスクマネージャ デバイスマネージャ スケジューラ 自動更新 イベントビューア キーボード マウス スキャンディスク デフラグ ユーザ管理 Ctrl+Alt+Del ネットワークの設定 プロキシの設定 環境変数 プロセス優先順位 アンチウイルス ファイルセキュリティ ファイヤーウォール システムスタートアップ システムのプロパティ インデックスサービス 管理者として実行 セーフモード ブルースクリーン キャッシュファイル boot.ini ソフトウェア |
パッケージ, dpkg, apt-get, synapticパッケージパッケージとはソフトウェアをひとまとまりにして、そのソフトウェアに必要な依存関係の情報や、 そのソフトウェアをインストールするときに必要な処理を記述したもの等をを含めたもの。拡張子debがつく。 Windowsで言えば.msiファイルが最も近い。 Linux関連のソフトウェアはライセンス的に再配布可能なものが多く、Ubuntuを管理している人がここからパッケージにをつくりレポジトリに置いている。 パッケージのインストールWindowsの場合はどこからかファイルをダウンロードしてインストールするが、Ubuntuの場合はあらかじめインターネット上にパッケージをあつめたところがある。 これをリポジトリといい、このレポジトリにアクセスしてインストールする機能が最初から備わっている。 ウイルスに注意WindowsではウイルススキャナーはほとんどのPCで動いているが、Ubuntuでは動いていないし、ウイルススキャナ自体があんまりない。 公式のレポジトリからソフトウェアをインストール限りは安全だが、インターネットからdebファイルをダウンロードしたり、公式以外のレポジトリを 使う場合は注意が必要。synapticレポジトリmainオープンソースライセンスのパッケージ。restrictedオープンソースでないパッケージ。universeオープンソースだが、Ubuntuによりサポートされないパッケージ。multiverseオープンソースでなく、Ubuntuによりサポートされないパッケージ。 |