TOP 基本用語 フォルダ構成 ファイルの場所 ディレクトリ構造 簡易対応表 基本的な違い 基本的なコマンド よく使うコマンド パッケージ管理 エクスプローラ タスクバー ネットワークフォルダ ショートカットファイル アイコン 共有フォルダ 関連付け クリップボード ヘルプ レジストリ サービス ログイン画面 IME 効果音 タスクマネージャ デバイスマネージャ スケジューラ 自動更新 イベントビューア キーボード マウス スキャンディスク デフラグ ユーザ管理 Ctrl+Alt+Del ネットワークの設定 プロキシの設定 環境変数 プロセス優先順位 アンチウイルス ファイルセキュリティ ファイヤーウォール システムスタートアップ システムのプロパティ インデックスサービス 管理者として実行 セーフモード ブルースクリーン キャッシュファイル boot.ini ソフトウェア |
ヘルプ, man, info, yelpヘルプ機能Windowsと同じようにアプリケーションをアクティブにした状態で[F1]キーを押すとヘルプが起動される。ヘルプはyelpというアプリケーションで表示される。manコマンドコマンドラインのアプリケーションの場合は、以下のようにmanコマンドを起動すると、マニュアルを表示できることが多い。$ man command yelpを使ってもこのマニュアルを表示できる。 $ yelp man:command manコマンドが英語表示になってしまう場合は以下のようにmanpages-jaをインストールする。 $ sudo apt-get install manpages-ja infoコマンドコマンドラインのアプリケーションではmanの代わりにinfoが提供されている場合がある。manとinfoが両方提供されている場合もある。infoは以下のように起動できる。$ info command yelpを使っても同様に表示できる。 $ yelp info:command ソフトウェアのドキュメントパッケージにはドキュメントが付属していることが多く、それらは/usr/share/doc/に置かれる。ここにはReadmeファイルや更新履歴のファイルなどがある。 Windowsのchmファイルを開くchmファイルはWindowsの標準的なヘルプファイル。chmビューアにはxchm,chmsee,gnochmなどがある。xchmをインストールしてchmファイルを開く$ sudo apt-get install xchm $ xchm aaa.chm |