TOP 基本用語 フォルダ構成 ファイルの場所 ディレクトリ構造 簡易対応表 基本的な違い 基本的なコマンド よく使うコマンド パッケージ管理 エクスプローラ タスクバー ネットワークフォルダ ショートカットファイル アイコン 共有フォルダ 関連付け クリップボード ヘルプ レジストリ サービス ログイン画面 IME 効果音 タスクマネージャ デバイスマネージャ スケジューラ 自動更新 イベントビューア キーボード マウス スキャンディスク デフラグ ユーザ管理 Ctrl+Alt+Del ネットワークの設定 プロキシの設定 環境変数 プロセス優先順位 アンチウイルス ファイルセキュリティ ファイヤーウォール システムスタートアップ システムのプロパティ インデックスサービス 管理者として実行 セーフモード ブルースクリーン キャッシュファイル boot.ini ソフトウェア |
基本的なコマンドWindowsとの対応
コマンドのマニュアルmanコマンドを使うと、コマンドのマニュアルを表示することができる。lsのマニュアルが読みたい場合は以下のように起動する。$ man ls表示が英語になってしまう場合はここを参照 コマンドがわからないときman -k を使ってコマンドを調べることができる。たとえばディレクトリについてのコマンドを知りたいときは以下のようにする。$ man -k directory バックグラウンドでの実行とジョブ管理コマンドを実行すると、そのコマンドが終了するまでプロンプトには戻らず次のコマンドは実行できない。このときコマンドはフォアグラウンドで実行されている。 コマンドの最後に&を付けるとそのコマンドはバックグラウンドで実行され、すぐにプロンプトにもどり次のコマンドを実行することができる。 フォアグラウンドで実行されているときに[Ctrl]+zを押すと、そのプロセスは停止されてバックグラウンドに移る。fgコマンドを実行すればそのプロセスを再びフォアグラウンドに持ってこれる。bgコマンドを実行すればバックグラウンドのまま再開することができる。 jobsコマンドを使えばバックグラウンドのジョブを確認できる。kill %1 などを使えばバックグラウンドジョブを終了させることができる。この1はjobsコマンドで表示される番号を指定する。 |