TOP 基本用語 フォルダ構成 ファイルの場所 ディレクトリ構造 簡易対応表 基本的な違い 基本的なコマンド よく使うコマンド パッケージ管理 エクスプローラ タスクバー ネットワークフォルダ ショートカットファイル アイコン 共有フォルダ 関連付け クリップボード ヘルプ レジストリ サービス ログイン画面 IME 効果音 タスクマネージャ デバイスマネージャ スケジューラ 自動更新 イベントビューア キーボード マウス スキャンディスク デフラグ ユーザ管理 Ctrl+Alt+Del ネットワークの設定 プロキシの設定 環境変数 プロセス優先順位 アンチウイルス ファイルセキュリティ ファイヤーウォール システムスタートアップ システムのプロパティ インデックスサービス 管理者として実行 セーフモード ブルースクリーン キャッシュファイル boot.ini ソフトウェア |
用語, Linux, Gnome, X, ディストリUbuntuにまつわる基本的な言葉の整理。Windowsの場合は色々な要素が全部Windowsの中に含まれてしまうが、Ubuntuは色々な個々のプログラムを階層的に組み合わせてできている。 Linux : リナックスOSの中核となるプログラム。一番すごいプログラム。カーネル。Linuxカーネル。Gnome : グノームLinuxはGUIを含んでいないので黒い画面に文字だけのCUI環境しかない。GnomeはGUIを実現するための色々なプログラムをまとめてデスクトップ環境を提供するもの。 この概念に含まれるものには他にKDEがある。XLinuxでGUI環境を実現するときのもっとも基本的なプログラム。Gnomeに含まれる。Window Manager : ウインドウマネージャ画面に表示されるウインドウの見た目や操作性を提供するもの。GnomeではMetacityというWindow Managerを使っている。この概念に含まれるものにはtwmやWindow Maker,Enlightenmentなどがある。Distribution : ディストリビューション(ディストリ、鳥)上記のようなものを全部組み合わせてユーザに提供できるようにまとめたのがディストリ、まとめるといってもただ組み合わせるだけでなく、いろいろカスタマイズしたりする。Ubuntuはディストリの1つ。この概念に含まれるものにはDebianやFedora,SUSE,CentOS,Vine Linuxなどがある。 UbuntuはDebianを基本にできている。 |