雇用、利子、カネの一般理論 003

投稿者:

The relation between this book and my Treatise on Money, which I published five years ago, is probably clearer to myself than it will be to others;

この本と私の「カネに関する論文」–これは私が5年前に発行した–の関係はおそらく私自身が他の人よりよく承知しているだろう。

and what in my own mind is a natural evolution in a line of thought which I have been pursuing for several years, may sometimes strike the reader as a confusing change of view.

そして私の心にあるものは、思考の流れの中の当然の進化–それは何年もかけて追求してきた–であり、これは読者にとっては混乱を引き起こすような視点の変化として衝撃をあたえるかもしれない。

これも英語として難しい。may sometimes ~の主語はwhat in my own midでいいのか。

This difficulty is not made less by certain changes in terminology which I have felt compelled to make.

この難しさは、用語の置き換え–そうしなければならないよう私は感じてきたのだが–によってやさしくなるものではない。

These changes of language I have pointed out in the course of the following pages;

指摘したこれら言葉の置き換えは後のページ。

これも英語としてよくわからい。be動詞の省略?

but the general relationship between the two books can be expressed briefly as follows.

しかし2つの本の間の一般的な連関は簡単に次のように言い表せる。

When I began to write my Treatise on Money I was still moving along the traditional lines of regarding the influence of money as something so to speak separate from the general theory of supply and demand.

カネについての論文を書き始めたときは、私はまだ伝統的思考の上を歩いていた。それはカネの影響というものを何か供給と需要の一般理論とは分離したものとみなすものだった。

When I finished it, I had made some progress towards pushing monetary theory back to becoming a theory of output as a whole.

それを書き上げ、私はある程度の前進を果たした。マネタリー理論を全体としての産出の理論に押し戻した。

theory of output as a wholeが何を意味しているのか勉強してないのでわからない。

But my lack of emancipation from preconceived ideas showed itself in what now seems to me to be the outstanding fault of the theoretical parts of that work (namely, Books III and IV), that I failed to deal thoroughly with the effects of changes in the level of output.

以前に抱いていた考えからの開放の不徹底は、今となっては作品(つまりBooksIIIとIV)の中に見られる顕著な欠点として確認できる。それは私が産出水準における変化の効用を完全に捉えることに失敗したというものだ。

level of outputとはなんだろうか。levelという位だから高々量のことではないし、量というのを何らかの基準で分けたもののことだろうか?

My so-called “fundamental equations” were an instantaneous picture taken on the assumption of a given output.

私のよく言う”基本方程式”は与えられた産出の見積もりを撮影したその場の写真であった。

基本方程式のことよく知らないからわからない。

They attempted to show how, assuming the given output, forces could develop which involved a profit-disequilibrium, and thus required a change in the level of output.

それらは、与えられた産出を仮定したとき、どのように力が–それは利益不均衡を含み、産出水準の変化にとって必要とされた–発展するのかを示すのが目的だった。

力と利益不均衡がどういう関係になっているのかよくわからない。

But the dynamic development, as distinct from the instantaneous picture, was left incomplete and extremely confused.

しかし、その場の写真からは区別されたものとしての動的な発展は不完全なまま残され、とても混乱したものだった。

動的な発展と上の力との関係がよくわからない。

This book, on the other hand, has evolved into what is primarily a study of the forces which determine changes in the scale of output and employment as a whole;

この本は、一方では、主に力の研究の中へ進化した。この力は産出の規模の変化と全体としての雇用を決めるものである。

and, whilst it is found that money enters into the economic scheme in an essential and peculiar manner, technical monetary detail falls into the background.

そして、本質的で特有のやり方で経済計画の中にカネが入り込むとき、技術的なマネタリー詳細は背後に沈む。

力は産出と雇用を決める。しかしここで言う産出とは、生産のことなのだろうか?「本質的で特有」とはどういうことを言おうとしてるのか、普通に考えると「本質」と「特有」とは対極にある概念だ。「マネタリー詳細」ってなんだろうか?実際にカネを動かすときの色々なことごまとしたことのことか?

A monetary economy, we shall find, is essentially one in which changing views about the future are capable of influencing the quantity of employment and not merely its direction.

われわれは発見するだろう。マネタリー経済は本質的に次のようものの中にあると、すなわち未来についての見方の変化は雇用の方向だけでなく量に影響を与えることができると。

「未来についての見方の変化は雇用の方向だけでなく量に影響を与えることができる」というのはあたりまえの話だが、それがマネタリー経済の本質ということは、カネの流れの全体は、未来に対する考えが雇用に影響を与えることから導かれる、ということか?雇用に影響を与えるのは力(これがよくわからないが)であるから、結局は力が問題になってくる。

But our method of analysing the economic behaviour of the present under the influence of changing ideas about the future is one which depends on the interaction of supply and demand, and is in this way linked up with our fundamental theory of value.

しかし、われわれが用いる現在の経済挙動–それは未来についての考えを変化の影響下にあるのだが–の分析方法は、供給と需要の相互作用、そしてこのようにわれわれの価値の基本理論と結びついている。

ここで初めて「価値」と言う言葉が出てきたが、これは何をさしているのか?

We are thus led to a more general theory, which includes the classical theory with which we are familiar, as a special case.

われわれはこのようにより一般的な理論に導かれた、それはわれわれが親しんでいる古典理論を特別なケースとして含むものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)