雇用、利子、カネの一般理論 001

投稿者:

http://www.marxists.org/reference/subject/economics/keynes/general-theory/

Preface

序文

THIS book is chiefly addressed to my fellow economists.

この本は主として私の仲間の経済学者あてに書いた。

I hope that it will be intelligible to others.

他の人々にとっても明瞭であることを希望する。

But its main purpose is to deal with difficult questions of theory, and only in the second place with the applications of this theory to practice.

しかし、この本の目的は、理論の難しい問いを扱うことだ、この理論の活動の場となる応用の地平(第2の地平)において扱うことだ。

For if orthodox economics is at fault, the error is to be found not in the superstructure, which has been erected with great care for logical consistency, but in a lack of clearness and of generality in the premisses.

というのも、もし正統な経済学が失敗しているのなら、その間違いは上部構造–それは論理的一貫性のために用心深くくみ上げられる–において見つけられるのではなく、前提における明晰さの不足と一般化の不足の中に見出されるからだ。

この2つの段落から、ケインズは理論の現実的応用場面の観察から矛盾を発見し、その理論の誤りをその理論の前提の間違いから導くということか。つまり、論理の流れの中から見つけることではなく。

Thus I cannot achieve my object of persuading economists to re-examine critically certain of their basic assumptions except by a highly abstract argument and also by much controversy.

したがって、私の目的、それは経済学者達に基本的な仮説を批判的に再考させることであるが、それは高度に抽象化された論議と多くの論争なしには成し遂げられない。

I wish there could have been less of the latter.

多くの論争を希望するわけじゃないがね。

But I have thought it important, not only to explain my own point of view, but also to show in what respects it departs from the prevailing theory.

しかし、私の物の見方を説明することだけではなく、それが有力な理論から乖離しているという観点でも示すこと、それが重要だと考えている。

Those, who are strongly wedded to what I shall call “the classical theory”, will fluctuate, I expect, between a belief that I am quite wrong and a belief that I am saying nothing new.

私が「古典理論」と呼ぶところのものに強く密着している人々は2つの思いのなかで揺れ動くだろう。ひとつは私が完全に間違っているという思い、もうひとつは私が何も新しいことを言っていないという思い。

It is for others to determine if either of these or the third alternative is right.

これら2つの思いが正しいのか、あるいは第3のものが正しいのか、決めるのは他の人々だ。

My controversial passages are aimed at providing some material for an answer;

私の論争的な物言いは答えのための材料として行われている。

and I must ask forgiveness if, in the pursuit of sharp distinctions, my controversy is itself too keen.

鋭い卓越性の追及の中で、私の論争が鋭敏過ぎるのならお許し願いたい。

distinctionは概念の要素への分解と訳すべきか?

I myself held with conviction for many years the theories which I now attack, and I am not, I think, ignorant of their strong points.

私がここで攻撃する理論に対し、私は長い間自信をもっていた。そして私はそれら理論の利点に対して無知ではないと思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)